【簡単】Googleマップのクチコミだけで危険なブラック派遣先を一瞬で回避する方法
ブラック派遣先とは派遣法などの法律を守らないのは当然として、人事などの労働基準法の専門家たる人間すらも堂々と法律を破り、派遣を都合よく使い倒すことしか考えていないダメダメな組織のこと。
だが、世の中おかしなことに、そんな人を不幸をするダメダメな組織の方が表面上の株価や利益は上がる傾向があるため、同じ分野の派遣案件としては時給が高めだったり、人が辞めやすいために募集が頻繁にあることから、優良企業と錯覚して応募しまう場合もあるだろう。
危険な企業はGoogleマップのクチコミだけで判別できる
上記のような企業の場合、大体は面談で分別することができる。
面談に同席する人事が現場の上司らしき人よりも態度がデカかったり、「なに言ってんだコイツ」と思うような発言があるからピンと来るはず。
但し、それなりに社会経験や派遣経験がないと何がおかしいのかなどの判別基準がないと思うし、面談や顔合わせでは派遣会社や派遣先のペースに載せられることが多いから、冷静な判断ができない場合も多いと思う。
そんな場合に有効なのがGoogleマップのクチコミである。
転職サイトなどのクチコミを見るのも有効ではあるが、ややこしい会員登録が必要だったり、基本的に正社員の退職者のクチコミが中心なため、閲覧するのに時間がかかったり、有用な情報を見つけられない場合があるのが残念なところ。
その点、Googleマップのクチコミは企業名を検索するだけで簡単にクチコミが見られるから優れているのである。
実際の企業に関わった生の声を知ることができる
派遣を使い捨てとして考えていないブラック派遣先の場合、その企業の製品やサービスを利用しているユーザーからのクチコミがボロボロの場合が多い。
Googleマップのクチコミに「迷惑な営業電話が頻繁にかかってくる」とか「高額なサービスを契約したのにサポートが一切ない」とかが書かれていたら、お客様に対する態度すらも最悪なわけで、会社の方針や働く従業員の環境の悪さを伺い知ることができる。
組織の末端で働く派遣社員の扱いも最悪であることを察知することができるのだ。
派遣の時給が相場より高かったりするのには何かしらの理由があるが、強引な営業手法であったり、怪しい商材やサービスで稼いでいる企業であることも考えた方がよい。
Googleマップのクチコミは嘘を付かない
中には一方的に評判を貶めるようなクチコミもあるかもしれないが、何かしらその組織に嫌な思いをした行き場のないクチコミの可能性もあるだろう。
上述のような悪くクチコミが多い組織の場合、実際に派遣として入職するとクチコミの通りだなと思い知ることになる。
派遣を含めた全従業員に定期的に洗脳セミナーのような動画の視聴を義務付けたり、オフィスにデカデカと社訓や痛々しい格言のような垂れ幕が掲示されていたりする。
もはや宗教団体ではないかと思うくらいに、日常の行動パターンまでコントロールしようとしてくる会社は洗脳組織でしかない。
ちなみに、海外の先進国では一般個人への営業電話なんてものは時代遅れどころか法律で禁止されている場合が多く、日本は時代遅れの辺境国家だから未だに規制されていないだけである。
海外では仕事はプライベートを充実させるための一つの方法でしかないので、日常の行動パターンまで変えてこようするような企業は、例え上場大手だろうとクソブラック企業でしかない。
そんなクソブラックも普通に大手派遣会社で頻繁に募集しているから派遣ウォーカーとしては気を付けたいものである。